外国語教授法

・メゾットとアプローチの違い

アプローチ:理論、信念、基本的考え

メソッド:「アプローチ」の具体的な実践方法、教授方法

教授法における「アプローチ」と「メソッド」の違いについて|Kei

 

1.文法訳読法(GTM)

19世紀半ばに読解力の養成を目的とした教授法

 

2.ナチュラルメソッド

19世紀後半、会話力が養成されないことから文法訳読法の批判からナチュラル・メソッド(自然主義教授法)が開発された。

下記はナチュラル・メソッドに含まれる代表例

サイコロジカル・メソッド(グラン・メソッド)

一連の出来事を、動作しながら言葉で表現して示す。

 

・ベルリッツ・メソッド

翻訳せずに絵カード、レアリア、ジェスチャー、適切な例文で促す形で導入し、口頭練習を重視する。

 

3.直接法

ナチュラル・メソッドの呼び名が変わり直接法になった。

ナチュラル・メソッド他、下記の教授法が代表例になる。

・オーラル・メソッド

パーマーが提唱し、聞く・話すを第一次技能、読む・書くを第二次技能とした。

指導法はPPP(Presentation/文型の導入・提示、Practice/基本練習、Production/応用練習)

 

・GDM(Granded Direct Method)

ゲシュタルト心理学を背景とし、簡単な項目から難しい項目へと段階的に授業が進む

 

4.直接法に後続する行動主義心理学に基づく教授法

・ASTP(アーミー・メソッド)

短期間外国語教育プログラムで反復練習を繰り返す

 

・オーディオ・リンガル・メソッド

フリーズによって提唱され、ASTPを受け継いだ。

習慣化されることによって覚え、モデル会話をベースにパターン・プラクティス(文型練習)、ミム・メム練習、ミニマル・ペアも使用する教授法

 

5.ヒューマスティックな教授法

・サイレント・ウェイ

 

・コミュニティ・ランゲージ・ラーニング

 

・TPR

 

・サジェストペディア

 

・コグニティブ・アプローチ(認知学習論)

 

6.コミュニケーションにつながる教授法

・コミュニカティブ・アプローチ

 

・タスク中心の教授法

 

ナチュラル・アプローチ

 

・内容重視の教授法(CBL Content-Based-Instruction)

 

・SAPL(Self-Access Pair Learning)